アジアショッパーインサイト研究会(Asia Shopper Insight Institute)は、小売業のデジタライゼーションの進展とメーカーのブランド対応戦略や流通営業戦略をショッパー視点およびグローバル視点で明らかにしようとする産学研究会です。小売業の生産性向上およびブランド・ロイヤルティの向上に寄与することを目的として、ショッパーの購買にいたる過程を購買前の瞬間・購買の瞬間・購買後の瞬間に分け、各瞬間の行動および感情の動きについて実証研究および理論構築を行います。具体的な研究領域は以下の通りです。
主催
中央大学ビジネススクール中村博研究室
アジアショッパーインサイト研究会事務局
中村 博 Hiroshi Nakamura
中央大学ビジネススクール教授(「マーケティング戦略」「流通営業戦略論」を担当)早稲田大学商学部卒業後、博士(経営学:学習院大学)
専修大学商学部を経て、中央大学ビジネススクール教授、公益財団法人流通経済研究所理事
主著に『新製品のマーケティング』(中央経済社2001年)、『マーケット・セグメンテーション-購買履歴データを用いた市場機会の発見-』(白桃書房 編著 2008 年)、『ショッパーマーケティング』(日本経済新聞出版社 共著 2011年)、「SNSとID-POSの結合によるカスタマージャーニーの把握の試み」(流通情報2019年7月号)、小売業のトップとのインタビュー「リーダーの戦略(トライアル西川副会長、サツドラ富山社長)」(流通情報2020年1月号)など。
・無人店舗の開発(コストがかからない店舗開発)
・キャッシュレス化の促進とビッグ・データの活用
・ダイナミックプライシング、ニューロプライシング
・レコメンデーション・システム
・カメラによるショッパーの画像認識と購買行動測定
・自動発注と需要予測
・ニューロマーケティングの導入
小売業のキャッシュレス化などデジタライゼーションが進展することによってSNS データと ID-POS データが結合する時代。ショッパーの情報探索・来店行動・購買行動・購買後行動のデータが結合し、カスタマー・ジャーニーが明確になり、ショッパーとブランドの接点が明らかになる。さらに、ショッパーの情報探索、店頭やネットでの立寄り・検討・購買、購買後の情報のシェアと拡散のジャーニーが明らかになる。また、タッチポイントにおける(ネット)広告の効果や送客効果について検討する。
購買は、合理的意思決定よりも情緒的意思決定によりなされる。その典型的な購買が衝動購買である。この「思わず買ってしまう」衝動購買のメカニズムについて実証研究を行う。
生活習慣病(例えば、高血圧4,300万人、糖尿病有病者1,000万人など)の消費者の購買行動の把握と販売戦略について検討する。
2020年6月~2021年4月
杉本 ゆかり Yukari Sugimoto
博士(経営管理:中央大学)、中央大学ビジネススクール中村博研究室 跡見学園女子大学兼任教員(企業マネジメント入門・マーケティング論担当) 群馬大学大学院非常勤講師(実践研究リーダーシップ特論担当)
吉井 健 Ken Yoshii
博士(学術:中央大学)
大妻女子大学家政学部准教授(ファッションマーケティング等担当)
鈴木 一正 Kazumasa Suzuki
修士(MBA:中央大学)
中央大学ビジネススクール中村博研究室
高橋 政博 Masahiro Takahashi
山口大学人文学部卒、ASI 事務局
中央大学ビジネススクール中村博研究室
所在地 中央大学後楽園キャンパス (後楽園)3号館 中央大学ビジネススクール 中村博研究室
〒 112-8551 東京都文京区春日1-13-27
●東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
●都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約6分
●JR中央・総武線『水道橋駅』から徒歩約12分
●JR中央・総武線『飯田橋駅』から徒歩約17分
※春日通り沿いに正門、東門があります。
ASI 研究会のスケジュールや内容に関するお問い合わせは下記の問い合わせフォームより必要事項をご記入のうえ、送信してください。